飛蚊症の正しい知識

飛蚊症の正しい知識

 

  • 多くは加齢が原因

 「飛蚊症(ひぶんしょう)」は、視界の中にいつも蚊や糸くずのような浮遊物が見える症状として知られています。しかし実際は、もやがかかったように見える、黒いすすのような物が見える、輪が見えるなど、見え方はさまざま。浮遊物の数も1つから多数まで個人差があります。多くの場合、原因は加齢による目の硝子体(しょうしたい)の濁り。その影が網膜に映って浮遊物のように見え、まばたきをしたり眼球を動かしたりすると一緒に動きます。加齢による飛蚊症の場合、急速に悪化する心配はありません。関連画像

 

 

  • 定期的に検査を

 一方、目の病気から飛蚊症の症状が現れることもあります。最も注意を要するのは網膜に小さな穴や裂け目ができる「網膜裂孔(れっこう)」。網膜剥離へと移行して、視力が著しく低下するおそれがあります。視野の一部が欠けていたり、物がゆがんで見えたりするときはすでに網膜剥離を起こしていると考えられるので、すぐに受診してください。加齢による飛蚊症のうち6~19%が網膜裂孔に移行するというデータもあるので、年に一度は検査を受けて状態を確認しましょう。