慢性腎臓病にご用心
- 気づいたときは手遅れ
慢性腎臓病(CKD)は、腎機能の低下や異常が3カ月以上続いている状態です。推定患者数は1300万人以上、成人の8人に1人に上るといわれています。初期には自覚症状がほとんどないままに進行。貧血、疲労感、むくみなどの症状に気づいたときには、病気がかなり進行している可能性が高く、悪化すると人工透析や腎移植が必要になるおそれがあります。また、心筋梗塞や脳卒中といった病気のリスクも高くなります。

- 定期的な検査で早期発見
予防するためには、生活習慣を見直して、肥満、喫煙、脂質異常、高血圧、高尿酸血症、糖尿病といった、発症の危険性を高める要因をできる限りなくすこと。また、早期発見のために、定期的に検査を受けるようにしましょう。必要な検査は、採血による血清クレアチニン検査と尿検査による血尿、たんぱく尿のチェック。血清クレアチニンは通常の健康診断の項目に入っていないこともあるので、自主的に受けるようにしましょう。自覚症状がないために、異常が発見されても再受診しない人や、治療を途中でやめる人が少なくありません。放置すると危険なので、必ず医師の指示に従うようにしてください